忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 07:34 】 |
521-1510五月人形【送料無料】直江兼続平飾り戦国武将兜飾り(桐製)直江兼続公の兜・精華龍(せいかりゅう)
521-1510五月人形【送料無料】直江兼続平飾り戦国武将兜飾り(桐製)直江兼続公の兜・精華龍(せいかりゅう)
521-1510五月人形【送料無料】直江兼続平飾り戦国武将兜飾り(桐製)直江兼続公の兜・精華龍(せいかりゅう)

価格:156,600円

甲冑工房 雄山作 号 数 15号 飾ったサイズ 間口69×奥行43×高さ75 収納時サイズ 間口**×奥行**×高さ** カタログ掲載 P21 商品説明 ・名門甲冑工房「雄山」作の高級仕立ての兜。

・正絹造りの威し(おどし)と忍緒(しのびお)に銀武者 愛の字の前立。

・両立のぼりつき。

・鹿皮つき。

・人気のイラストレーター 正子公也氏(まさごきみや)のデザインによるアンティークフィギュア「直江兼続公」つき。

【直江兼続公の兜「愛の字の前立」】 愛宕明神や愛染明王など軍神的な要素を取り入れた説。

上杉謙信の『義』に対するの教えを学び、愛国心を常に持つためなど、色々と説はある。

また愛の前立て以外に、野球のバットを2つ重ねたような立物を付けていた時期もあった。

【直江兼続公ってどんな人?】 上杉家の臣で、もともとは樋口家の嫡男。

幼少よりその才を見込まれ、名門直江家が断絶した際、上杉景勝の命により直江家を継いだ。

その後は上杉家の執政として上杉家中に強い影響力を持った。

、また豊臣秀吉は 「天下の政治を安心して預けられるのは兼続など 数人にすぎない」と言い、徳川家康も一目置き「長高く、姿容(かたち)美しく、言語清朗なり」と智将として見ていた。

関ヶ原の戦いの際、上杉家を存続させることに成功するなど、優れた政治手腕を持っていた。

また仙桃院に「学問」に対する才を見込まれ上杉景勝に仕えた以降の兼続は、学問に励み、学問を愛し、学問と共に生きていた人物であったそうです。

1.櫃の上に芯木を櫃よりやや手前におきます。

2.袱紗を芯木に菱型にかけます。

(絵柄や家紋のある袱紗は絵柄を正面にします) 3.前立を兜の前中央の受け口に差込みます。

(前立は竜頭・獅子頭などがあります)兜によって付かないものもあります。

4.鍬形を左右の受け口に差し込みます。

剣先が外側を向くように差し込んでください。

兜によって鍬形の形は変わります。

PR
【2010/08/24 13:17 】 | ひな人形 イラスト
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>